忍者ブログ

Salva me, Fons pietatis!!2

ゲームの攻略とかゲーム用駄音楽とかを晒していくブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドラゴンクエスト2―ドラクエ2―DQ2



お久し振りです。

ただ今トラビアンという、村を成長させて略奪しあうブラウザゲームをしており、少し忙しいです。辞めたい気持ち満々なのですが、何せ盟主という立場なため、脱けることが出来ません。私は、郊外に農場を取って、不必要な争いを回避したわけですが、激烈なる戦いの真っ只中である中心地の農場を、更地化した功を奪う形で農場を取る同盟員もいて、近日大きな戦争が起こりそうな、そうでもなさそうな微妙に怖い雰囲気です。
それだけ、農場は貴重なところで(このゲームは最初に与えられた村で開拓者を作って、新しい村を開拓して増やすことが出来ます。村の種類は様々で、兵士を大量に駐屯できる穀物生産の多い村のことを農村と呼んでいます)、これを取ろうと皆必死になるわけです。中心地に大農場を構えることが出来れば、攻撃・防衛の為の兵士を待機させておくことができるからです。
・・・まぁそんなこんなで大変ですが。


私は、先日SFC版ドラゴンクエスト2(DQ2)をクリアしました。同じ時代の無名マイナーゲームに比べたら、造詣が深くて面白いですね。今でも楽しめます。戦闘やシステムが、というより、台詞や物語の設定が。RPGとしては王道の設定ですが、シリーズの続き物として、1のボス竜王のひ孫が出てきて、それが台詞は尊大ながらもいかにも矮小な存在に見えてきてしまうのが面白い。ドラクエ1の世界はドラクエ2では4分の1にも満たないような小さな世界で、それは1からプレイしている人にとって、広がる世界へのときめきや興奮を感じさせたことでしょう。


仲間が最初からいるのではなく、途中で出会うという設定がいいですね。初対面だけれど、目的を同じくする仲間と打ち解けるのは、ゲームの中とはいえ面白いです。まぁ、国を滅ぼされ、犬の姿にされてしまったムーンブルクの王女の打倒ハーゴンの復讐の思いは、他の二者以上に凄まじい気がしますが…。三者は親戚なので、クリア後は力をあわせてムーンブルクを復興させるかもしれませんね。または、ローレシアの主人公と結婚するか・・・。サマル王子には妹がいるので、ローレシア王子=サマル王妹、サマル王子=ムーン王女とかになるのかな(いらぬ妄想・・・)。ムーン王女は美人という話でしたが、ゲーム中では恋愛に発展しませんでしたね(笑)

仲間との出会いはいいのですが、サマル王子はヘタレでした(笑)ステータスも装備も打撃も魔法も中途半端で、ムーン王女より使えないと思った時期がありました。ベラヌールの街の宿屋で一泊したら、ハーゴンの呪いにかかって体が動かなくなったと冒険放棄をされて・・・、―お前どんだけ思い込み激しいんだよ、仮病使うな―って、今のニートみたいでした。その時、せかいじゅのはを使ってしまっていて(役立たずのサマル王子に)、2人で取りに行かねばならず大変でした。
ですが、そんなヘタレ王子でも役に立った時期が少なからずありました。それは、ベギラマ修得のころです。思えば、その頃はムーン王女の攻撃呪文がバギで停滞し、彼女の不振時期でもあります。そんな頃に、消費MP6でモンスター全員に40~50程度のダメージを与えられる魔法を覚えてくれたことは嬉しかったです。ただ、オークキングにベギラマが効きにくかったのは残念でしたけど。
ロンダルキアの洞くつを抜けた頃ムーン王女がイオナズンを覚えてくれました。オレンジがはじけたようなエフェクトで、なんとも爽やかです。消費MPは8と高めですが、与えるダメージが大きくて嬉しいです。ただこれも、イオナズンを使うアークデーモンには効きにくく、戦闘は極めて難儀でした。アークデーモンはマホトーンが意外とよく効くので、サマル王子にマホトーンを掛けさせてから、別の攻撃力の高い敵から倒した方が良いです。
攻略サイトの攻略チャートを読めば分かりますが、最後のハーゴンの神殿は、ローレシア城の幻になっているので、幻を解く為に、精霊の祠にいるルビスから「ルビスのまもり」を貰わなければなりません。
この「ルビスのまもり」を貰う為には、5つの紋章【太陽、星、月、水、命】が必要です。紋章は、道具としてカウントされず、入手するとステータスに記号が入ります。まぁ努力の過程や成果といったところでしょうか。コレに関してはもう少し説明やストーリーがあると楽しいのですけどね。これらの紋章の場所や、分かりにくい問題について答えていきたいと思います。

0.ルーラ(キメラのつばさ)
移動先を選ぶことは出来ません。セーブしてくれる人と話をするだけで、セーブしなくてもルーラ先がそこに決まるようです。
ロンダルキアに行ったら、北東の祠でセーブすると、ルーラ先がそこになるので、一旦戻っても他の場所でセーブ(話す)しなければ、洞窟を通らなくてもルーラでロンダルキアに戻れます。

1.サマル王子の行方(彼に出会うまで)
リリザで王子の情報→サマルトリアで王と話す→勇者の泉最奥→ローレシア城王と話す→リリザの宿屋で彼に会う

2.銀の鍵
サマル王子とリリザで会ったら、西の湖の洞くつに行って入手。ローラの門を通ってムーンペタヘ。

3.ラーの鏡と犬
ムーンペタで話を聞いて、南西のムーンブルク廃墟へ行く。火の玉に真実を写すラーの鏡の話を聞き、城の東にある毒の沼地で鏡を手に入れる。ムーンペタにいる黄色い犬にラーの鏡を使う。

4.風のマント
ムーンペタから北東の方から遠回りに回って南東にある風の塔で入手。ムーンブルク城南西にあるムーンブルク西の祠を越えてさらに西にいき、砂漠のオアシスの北にあるドラゴンの角南側に入る。一番上の所で、風のマントを装備して落ちると、対岸に着きます。風のマントを装備しないと、そのまま落ちるだけ(死にません)
そのまま北東のルプガナへ(船が手に入る)

5.山彦の笛(紋章を探すのに必要な物)―攻略見ればいらない
ルプガナの商人から北の沖合いに沈んだ船の財宝の話を聞く。わかりにくいが海中に光るマスがある。
船の財宝を商人に渡し、山彦の笛を貰う。

6.りゅうおうの子孫(りゅうおうの城)
戦闘にはならない。途中でロトの剣と世界地図を入手する。

7.金の鍵
ザハン(地図の一番南東にある島の町)の町内の犬に話しかけ、犬が下がった所の手前にある。

8.ガイアの鎧
デルコンダル(ザハンの北、ローレシアの南にある大きな島)の入り口通路を回って西側に武器・防具屋の裏側にはいる扉がある。

9.ロトの武具・防具、印
ロトの剣・・・りゅうおうの城
ロトの盾・・・サマルトリア(金の鍵)
ロトの兜・・・ローレシアの宝物庫(金の鍵)でロトの印を入手後、ラダトーム南西の聖なる祠(Ⅲのリムルダール南)で入手
ロトの鎧・・・ロンダルキアへの洞くつ5階の宝箱

10.紋章の場所
太陽の紋章・・・炎の祠(ザハン北西)、壁の外側の右上を調べる
星の紋章・・・ラダトーム南の大灯台(1F左下の階段から)→7階の老人に話し→2階でグレムリン4体と戦闘
月の紋章・・・デルコンダル(ザハンの北)の王と話して、キラータイガーと戦闘。勝つと貰える。
水の紋章・・・ムーンペタの街で金の鍵を使って地下へ。ベビル2匹と戦闘後、牢屋内右上隅を調べる。
命の紋章・・・ロンダルキアへの洞くつB1の宝箱

11.せかいじゅのは(死んだ一人を生き返らせる)
ベルポイと炎の祠の間にある、木が一本だけ生えている島。そこに立って調べると見つかる。
一回に入手できるのは一枚。使うと、また落ちている。ベラヌールの宿屋でサマル王子が呪に掛かったら、これを使う。

12.牢屋の鍵と水門の鍵
牢屋の鍵・・・ペルポイの道具屋の空白(2000G)
水門の鍵・・・ペルポイの牢獄、誰もいない牢屋の壊れた床の右側にいるラゴスに貰う

13.テパの村
ベラヌールの町がある島の北の大陸、二つの川があるうちの西側(北)の川の上流に上り、途中から陸に上がって、回り込むとたどり着く。東側(南)の川を上ると満月の塔だが、水門が開いていないのでたどり着けない。
ドン・モハメが水の羽衣を作ってくれる→聖なる織機と雨露の糸が必要
・聖なる織機・・・ザハン(ダメージ床の先、牢屋の鍵必要)
・雨露の糸・・・ドラゴンの角北側3階の降り階段西に2、北に1の所
水門
テパの村北側に水門がある。水門の鍵で水門を開き、水を流す。
一回川を下り、東側(南)の川を上って満月の塔へ。

14.月のかけらと邪神の像
月のかけら(満月の塔で入手)・・・海底の洞窟、浅瀬の前で使う
邪神の像(海底の洞窟で入手)・・・ロンダルキアへの洞窟の前(ベラヌールからワープした先西の毒の沼地)で使う。
ハーゴンの神殿、バリア内の十字架の交差点で使う。


リンク

ドラゴンクエスト―攻略大作戦(ダンジョンマップ・地図付き)
http://way78.com/dq2/

ドラクエなんでも探偵団(ダンジョンマップ付き)
http://www15.plala.or.jp/usataro-_-exe/dq2.html

DQ2⇔SIMPLE
http://www.dqff.net/dq2/
 
ドラゴンクエスト2完全攻略
http://www.d-navi.info/dq2/index.html
 

PR

王者の微笑


シミュレーションRPGツクール95の作品「王者の微笑み」をプレイしました。(今頃ですが汗)

王者の微笑み(2001年?)DLページ>>http://www.enterbrain.co.jp/digifami/conpark/zyusyou/2001_12.html

相棒と2人で深夜の大富豪宅に忍び込み、"ティグレの剣戟像(けんげきぞう)"を盗んじゃおう
・・・という話です(審査員のコメントより引用)

目的の像と、そうでないツマミに割く時間、家人たち(+ネコ)の動き方に注意を払わないといけません。

マウスで操作するんですね。最初はわかりにくかったのですが、やっていくうちに楽しくなりました。ツクール2000よりも画像が麗しい感じでよかったです。
何回かトライしたのですが、最良な結果には程遠く、もうやる気が失せました(汗)
目的の剣王像と、5つのツマミを手に入れることは出来ましたが、どうしても時間がぴったり4時になってしまい、それより早くに仕事を終えられません。あと、20分早く出来ると言われるのですが…。

とりあえず、攻略(時間がぴったりでいいならw95点ですけどw)は…(ネタバレです)

東北の書斎で本棚を調べます。西北の音楽堂で箱を調べ(横笛…ツマミ)、ピアノを調べます。東南の部屋で棚を調べ、90分かかる錠壊しはしません。その後、南中央部屋に入っても入らなくてもよく(あれ)、2時前後になったら南東の主人と愛人が寝ている部屋の鍵を開けにかかります。すると、途中で部屋からこっちに来る音が聞こえるので、中央のドアの鍵を開けている場合は中央の、開けていない場合は東南の部屋に隠れます。女が部屋から出てきます。
中央のドアにいる場合、女がその部屋の扉を開けようとするので、扉を押さえましょう。東南の扉にいる時はそのまま(中央のドアは鍵がかかっているので)。主人が出てきて、女に話す「夜だと手が出せない所に隠してある」と。
(寝室にもぐりこんでいる場合、中央の部屋の鍵が開いていなくても話し声は聞こえない)

「夜だと手が出せない場所」…お風呂に入ってる間中、考え続けました(笑)

>>そう。音です。音が出てしまう所に、盗賊は手を触れないはず。オウロは閃いたと出たら、音楽堂に行って、ピアノを調べましょう。「猫を食べちゃった」を弾くと、剣王像が見つかります。

その後、寝室に行き(入るのに40分くらいかかったかな汗)、鏡台の前で首飾り、タンスで赤い鍵を手に入れ、黒いかばんの乗った机の下に戸棚の鍵が落ちています。寝室の外で猫を捕まえ、部屋の外に連れ出すと、猫が駆け出すので追いましょう。1Fで猫のするとおりにしてあげると、小皿(カラス)を手に入れることが出来ます。
猫を窓から出すと、オウルがまた閃きます。書斎に行って、再度本棚を調べましょう。寝室のタンスで見つけた赤い鍵があれば、本棚の上にある青槍を見つけることが出来ます。また、東南の部屋の戸棚に黒い鍵を差し込むと兎石をゲットできます。これでぴったり4時です。180分だと、時間の得点は零点。
剣王像55点、青槍10点、兎石10点、首飾り(贋物)5点、横笛(贋物)5点の95点です。
最高の160分だと+4点入るので、99点になります。-1点分は…盗み自体よくないことですからね(笑)

試してない選択肢もあるかもしれませんが、以下失敗例。
>真っ先に南西の寝室に行った。
猫が2匹いて、しきりに鳴き続け、室内で何も出来ない。主人と愛人も起きる(暗いせいか主人公には気付かないw)
>イスとか絨毯とか探し回った。
愛人のイベントの後は、なぜか他の室内のイベントが増えていますが、探しても別段何もありません(汗)
>ピアノででたらめに叩く、月のなんとかを弾く
なぜ、何も起こらないの??…涙
>間違えて部屋に入ってきた女にエルボーした>女確保(あれぇ)
しばらくしてから、主人が騒ぎ出して、お宝を盗むどころではなかった(笑)
>1階に下りて相棒と相談
なんら進展しません…。相棒は無能ですか??(笑)1階のほうが全然安全なんだけど。

猫が1匹になるのは2時少し前(1時50分くらいかな…)。寝室にいると、あまりのうるささに主人と女も会話します。その時間帯に南中央の部屋にいると、降りてきた猫の声がします。
女が部屋から出てくるのは2時15分。部屋に潜んでいればわかりますが、ただの小便です(笑)。10分すると戻ってきますが、寝ぼけているために南中央の部屋を寝室と間違えます。その時に、主人が剣王像の隠し場所について重大発言をこぼしてしまうのですね。あれだけで閃くと言うのもすごいですけどね…。まぁ、猫がジャンプして、閃くのも思考が飛躍しすぎですが(笑)

私は最初、愛人が主導権を持って剣王像の取引をしようとしてるのかと思いました。途中で部屋から抜け出すなんて、RPGゲームともあろうが、トイレが理由なんて思いませんもんね。意表をついた良い作品だと思いました。

2面、3面とかあると、もっと楽しいと思います…。


ドラクエ4とFF4(SFC版とDS版)


分類を定義してないので、今の所未選択のカテゴリーに入れます。
フリーゲームじゃありません。ニンテンドーDSのソフト、ドラゴンクエスト4とファイナルファンタジー4についてです。

DSを買ってもらったのが最近のことなので(遅れてる~)、DQとFFをやった時は感動しました。
しかし、失ったものが一つ、いや二つあります。

それは、「莫大な時間」と「もっと英語漬け」です。
時間の方はわかると思います。DQ4では、ハッピーエンド(第六部完)までに30時間超かかりましたし、FF4もしかりです。しかもFF4は、初期レベルからの2周目に突入し、DSを投げ出したくなりました。NEWスーパーマリオほどではありませんが(苦笑)
「もっと英語漬け」は、たしか家族に買ってもらったのですが、ドラクエを買って遊んでいた時に無くしました。
いえ、私はちゃんとDSを入れるケースのソフト入れに入れておいたのですが、……。1日でなくなったと気付いたのです。もしかしたら、盗まれたのかもしれませんね。
私がドラクエを買わずに、英語漬けを挿していたら、無くならずにすんだのかもしれません…。

さて、前置きが長くなりましたが、批評(?)です。
先日ファミコンのドラクエ4をやっていました。マーニャとミネアの第四部で詰まりました。
HPもMPも防御も低いですからね。防具もないし。あの姉妹は。
オーリンを仲間にしても、火の玉出してくるメラゴーストが強くて、大変でした。魔法だと、片付けられますが、打撃の場合高確率で分裂して、きりがありません。
DSの第四部は、やりやすかったです。難易度下がってるのかな。メラゴーストも度々分裂ということが少なかったような気がします。姉妹のステータスが少し高かったかな。
三部のトルネコでは、ほとんど金を稼ぐことだけに使いました。稼いだ金はトルネコのポケットマネーになってしまうので、破邪の剣を99本買っておきました。
この部では、金が際限なく稼げるためか、カジノのコインの料金が高いんですよね。
金庫のことをすっかり忘れていて、第5部ではなく、第6部のボスを倒した後で、取りに行ったのですが、なぜか金庫がぶっ壊れていて(本当!)、手に入れても使えませんでした。なぜ?なぜ、壊れてしまったのでしょうか…。
感激したのは、アリーナの武道大会に出てくる面子がFCの再現だったこと。人間キャラ好きですw。
ベロリンマンもFCの時は☆×△~!!ってムキになっていましたが、あっさり倒せました。
あの確率、4分の1じゃなくて、3分の1程度になっているような気がする(苦笑)
ともかく、武道大会の音楽も好きです。ピサロ…といえば、FC版のピサロは見た目かっこ悪かったような。

PS・DSでは、めちゃくちゃかっこよくなってるじゃないですか。クロノの魔王そっくりな感じがしましたが。
鳥山明さんの中で、魔族のイケメンというと、あんな感じになるんでしょうね。長髪トランクス的?
ラスボスのデスピサロとの戦闘では、変態の仕方がグラフィックでとてもリアルで恐ろしいです。
でも、エルフのロザリーを生き返らせて、エルフの涙が変態の魔法を解いていくシーンは感動しました。
攻略サイトを調べれば、第6部が書いてありますが…、
ゴッドサイドに行き、大穴の開いている所から落ち、階層を下っていくと、最下層に
エッグラとチッキスという、どうでもいいことにこだわって口論している人(?)達がいます。
それと戦うと(エッグラが補助系魔法を使ってきて五月蝿いので先にエッグラから倒しましょう)、
死者を生き返らす「世界中の花」が世界樹の天辺に咲きます。
それを手に入れて、ロザリーヒルにあるロザリーの墓に供えると、埋葬されていたロザリーが甦ります。
ロザリーを連れて、デスピサロのもとに行くと、デスピサロの魔法と涙が反作用してピサロに戻ります。
勇者の村を滅ぼしたピサロですが、なぜか(目的が一緒だからか)、エビルプリーストを倒す仲間に
加わります。デスパレスの2階にいるエビルプリーストを倒すと、最終的なハッピーエンドです。
ピサロ他、ドラクエやFFのボスキャラや、漫画や映画などの準主役ともいえる悪役を分析するサイト
悪役名簿>>http://www.bea.hi-ho.ne.jp/nukamisso/aku/meibo/aku_meibo.html

3Dで綺麗なのと、回転していろんな所が見れること、またアイテムの脇にアイテムの絵が描いてあって、攻略本の挿絵でイメージしなくてもいい所が素晴らしいと思いますね。
戦闘時は、二つの画面の上側にメンバーの顔やステータスが記されて、RPGの戦闘が数字だけの争いじゃないという臨場感みたいなものを与えてくれます。実際は数字…なんですけどね、GB版のドラクエ3で種を増やしてステータスを上げてた時なんかは、「…数字だな」って呟いてました(苦笑)
ドラクエ5やゲームボーイのドラクエ3くらいからは、攻撃する時のモンスターが動いてたと思いますけど、動物が動物らしく、魔物が魔物らしく動くのは素晴らしいと思います。(クリボーが跳ねた時はびっくりしましたけどw)
あと、PS版にはありますけど、メンバーと喋れるという機能もいいですね。一緒に旅しているんだという気分になるし、マーニャの性格がわかって面白いです。ピサロは、一々話しかけるなってツンツンツンツンですが(笑)

FF4は、中古屋さんで買いましたが、それで良かったです。DQ4ほど楽しくありませんでした。
私は昔から兄の影響でDQかぶれな人間なので、FFの時間が来ると敵に攻撃されてしまうATB(アクティブタイムバトル)や、フィールド上でのセーブ、全滅したらゲームオーバーで直前のセーブポイントに戻ってしまうことなどに馴染みにくかったようです。オープニングの綺麗な映像は素敵だけど、本作品は4頭身くらいのキャラクターだし…ちょっと(苦笑)
しかもDS版は非常に難易度が高いみたいで、ボス戦の時は、スピードを一番遅くして、蜘蛛の糸や砂時計を使って戦う感じでした。まぁ、ボス直前にセーブポイントがあってよかったですけど。ダークエルフの時も2回戦目で何回も死んだし、カイナッツォ戦の前のベイガンでまさかの自爆で死んだり、ルゲイエ戦のリバースガスを前にまともに戦ったことはないです(リバース状態時にはエリクサー!!)。
SF版のFF4やったら、カイナッツォがめちゃくちゃ強くて焦りました。水をため始めてすぐ津波打ってくるんです。サンダーで水をかき消せと、攻略サイトにかいてあっても、かける前に津波打たれて死んでます。
でもたまに、甲羅にもぐりこんで防御姿勢をとり続けているときがあって、そういう時はラッキーです。
戦闘は、運ですね。運で勝てたり勝てなかったり。バブイルの巨人の制御システムも大変だったなぁ。あれも全部運ですね。攻撃してこなかったら、これ幸いと倒しちゃってください。
吹雪や炎で全体に大ダメージを与えてくる雑魚敵がいますが、そういうのは逃げるが勝ちという戦い方もあまり気に入りません。エンカウントしたんだから、倒したい。だけど、倒せないwそういうジレンマに襲われ、ストレスが溜まります。…っていうか、戦闘ごとに、いつも誰かが死んでていいのかしら…。
攻略サイト>>DS対応FF4極限攻略データベースhttp://kyokugen.info/ff4/
月の地下渓谷、最後のダンジョンですか。雑魚敵が半端なく強いので注意してください。宝箱にも潜んでるので、攻略サイトの地図を見たほうが安心できると思います。でも、制作者の意図はどうなんでしょう。攻略本とかサイトとか、見ながらやって欲しいのかな?
最後の敵、ゼロムスはたいして強くないです(あれ…)。まぁ攻略サイト見れば、何回かやれば勝てます。
2周目で裏ボスに会うために、エッジでゼロムスからダークマターを盗んでください。
月面にある人の顔みたいな所で、ボスと戦えるそうです。(私…2周目途中)

私は、ゴルベーザが、本当はセシルを裏切ったんじゃないというシーンを見たかったのですが、
FinalFantasy4リディア同盟>>
http://midilin.sakura.ne.jp/ff4_rydia/jouhou/jouhou.htm#『セシルとゴルベーザ(詳細)』
無くて残念でした。ゴルベーザが死ぬのかな、と思ってたのに(汗)
SFC版のセシルの顔がかっこよいです。ローザはベルバラです(笑)。リディアとパロムは可愛いですが、ポロムは…笑える顔です。テラは変な爺さんで、シドは……きもいです。

声優は…山寺さんは良かった。セシルは…ノーコメントで(笑)

SFCでイージータイプがあるみたいで、びっくりしました。やっぱり難しいんだ。
FFは少ししかやってませんけど、6は大好きです。

HOME

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ブログ [PR]
Template by repe